
プロフィール:某酒類メーカーに勤務するかたわら、ママ達の日々の暮らしを見つめる勤労作家。年齢不詳。いくつになっても、竜也の前では乙女です。
こたつとみかんと ”アナタ”
2016.01.01『午後の散歩道』に、ようこそ!
明けましておめでとうございます◎
今年も『午後の散歩道』に、ようこそいらっしゃいました!
No matter what I may be doing, the new year comes over.
(たとえ私が何をしていても、新しい年はやってきます)
って、コレ習ったばっかりの構文。 スミマセン。
初心者は何かを教わると、すぐに使いたくなるものなのだ(苦笑)。
思えば無我夢中で走り抜けた2015年。
いったい私ゃ、何をやってきたんだか…。 ハッキリしてるのは、着実に一つトシを取ったことだけだ。
なんて、新年早々自分を振り返って溜め息をついてるアナタ( 私もだ )!
そんなコト考えてるヒマがあったら、さぁ!あったかいおコタに入って、みかん食べながら、一緒にテレビでも見ましょうよ♪
私が子どもの頃( 詳しい年代は聞かないでほしい ) 、大晦日はレコード大賞から紅白歌合戦のハシゴをし、元旦は昼間から浅草・大阪の寄席中継、夜は新春かくし芸大会でマチャアキの見事なテーブルクロス引きに酔いしれたものである。
しかし いろんなモノの多様化が進んだ今、レコ大は30日に引っ越し、かくし芸は姿を消した。 そんななかでも どっこい生きてる ご長寿テレビ番組のアレコレを挙げてみよう。
笑 点
言わずと知れた国民的お笑い番組。 その認知度は「しょうてん」と入れたら、Windowsの変換候補にちゃんと「笑点」が出てくることでも明らかだ。
Wikipediaによれば、番組開始は1966年(昭和41年)だって!
私も物心つく頃から、「チャンチャカ スチャラカ スッチャンチャン♪」というテーマソングは、龍角散とサントリーウイスキーのCMと共に、記憶のひだに刻み込まれている。
木久蔵 (現・木久扇) のボケに歌丸が突っ込み、先代の圓楽が粋にまとめる…。 この安定した平和な笑いが、どれだけ日本人の心を癒してきたことだろう。
歴代司会者は命のリレーを繋ぎ、現在で5代目。 座布団運びの山田隆夫は、この番組のためにハリウッド映画『ターミネーターⅡ』出演のオファーを断ったという。
徹子の部屋
放送10,000回を超える ギネスブック入りのトーク番組。 放送開始は1976年(昭和51年)。 番組が始まって以来、司会の黒柳徹子は、一度も同じ衣装を着たことがないという。 彼女は毎回、ゲストのイメージに合わせて どんな衣装にするか考える、と言っていたが、それを40年間 休むことなく続ける…って、どれだけ凄いんだ、徹子さん!
小説家を目指してプー生活を送っていた頃、私は この番組が心の拠り所だった。 ゲスト達の失敗談や成功への歩みなどを聞いては、出口のない創作活動の励みにしていた。 会社勤めをしている間、この番組を見ることはほとんどなかったが、昨年 会社を辞めて英語学習に専念し始めてから、『徹子の部屋』は、再び私の毎日の楽しみになっている。
以前と比べると、( 徹子さんもトシ取ったなぁ)と思わずにはいられないが、ゲストの素直な言葉を引き出すトーク術のうまさは今も変わらない。
佐村河内守のゴーストライターだった作曲家・新垣 隆が出演した回では、彼がゴーストへの道を歩んだ経緯を包み隠さずに語り、即興曲をピアノ演奏していた。 まったく、徹子さん以外、誰があそこまで彼の心を開かせることができただろうか。
最近で一番 印象に残っているのは、大山のぶ代の夫・砂川啓介が出演した回。
認知症になった大山のぶ代が、親友・黒柳徹子にボイスメッセージを贈っていた。
「チャック? ペコです。 お久しぶりです」
「チャック」というのは徹子さんの愛称で、「ペコ」はのぶ代さんのことだ。
ドラえもんの可愛い声で、徹子さんに呼びかける言葉が、胸に響いて涙が溢れた。
今日のわんこ
こちらは長寿といえども昭和にあらず。でも放送開始は1994年( 平成6年 )。 フジテレビ『めざましテレビ』の名物コーナーだ。 誰かの家の飼い犬を毎朝一匹ずつ紹介し、わんこの数は昨年で5,000匹を越えた。
英語修業の日々になってから、『今日のわんこ』→『MOCO’Sキッチン』→NHKの朝ドラ『あさが来た』が、私の朝のTVルーティン♪
記念すべき5,000匹めのワンコは、ボストン・テリアのレディ・アン。
お転婆なアンは、ソフト材質のケージに入れられても、遊び足りずにケージごとピョヨーン!と部屋の床を跳ね回っていたっけ。
単語がなかなか頭に定着しなくても、宿題の山に押しつぶされそうになっても、どこかの家で大事にされてるワンコをひと目見るだけで、「さて、今日も一日頑張るか!」という気になるのである。
はじめてのおつかい
放送開始は1991年( 平成3年 )。日テレの名物番組。 毎年1~2回、不定期に放送されるスペシャル番組だが、私は毎回欠かさずに見ている。
就学前の子どもが初めて親に頼まれて買い物に行く。 ただそれだけのドキュメントで、どうしてこうも笑えて泣けるものなのか。 子どもの無心さって、ホントにメガトン級のパワーを秘めてる、と私は思う。
「ねぇ、モモカちゃん(仮名)。ママ用事があるから行けへんのやけど、いつもの魚屋さんで、アジ3匹 買うてきてくれるかな?」
すると二つ返事で「いいよ!」と言うモモカちゃんもいれば、「えぇ~」と尻込みするモモカちゃんもいる。 マイクを仕込んだ『お守り』を首にぶら下げ、いつもママと行く道を一人で歩くモモカちゃん。 途中のお地蔵さんにお賽銭を置き、ちっちゃな手を合わせるモモカちゃんもいれば、お菓子屋さんに寄り道して 頼まれてないアイスをちゃっかり買っちゃうモモカちゃんもいる。
兄妹で出かければ妹が泣きだし、兄の心が折れて荷物を道に放り出し、しゃがみ込んだまま 漬け物石のように動かなくなっちゃうこともある。
撮影スタッフは商店のおばちゃんや農家のおじちゃんに化け、腰をかがめてカメラを構えつつ、子どもの安全に目を配る。
「あのね、モモカ一人でお買い物きたの。 偉い?」
と撮影対象の子どもが突進してくれば、
「偉いねぇ~」 と相槌を打ちながら、さりげなくカメラアングルから身を引く。
信号が変わる。道に迷う。小さな手に荷物が食い込む。 些細なアクシデントも子どもにとっては絶体絶命のピンチだ。 その一つずつを乗り越えて、買い物袋を引きずり、ママが待つ家へ向かう。 そこでいつものBGM。
「泣かないでよベイベー♪」
そしてテレビの前の私は「ブヒッ」と鼻を鳴らしてブタ泣きするのである、毎回。
昨年の特番では、25年前に買い物へ行った子ども達が親となり、自分の子ども達を買い物に送り出す、なんて企画があり、親となったその子のエピソードを覚えていた私は、孫を見るおばあちゃんの気分で、その子の買い物を見守ったものである。
海外ではネット上で「子どもにあんな危険な冒険をさせるなんて」と物議を醸したこともあったようだが、子どもの安全には細心の注意を払った上で、これからも放送を続けて欲しい、と私は願う。
あの番組を見たあと、いつも思うのは「日本はまだ大丈夫!」ということだ。
何があったって、こんな元気な子ども達がいて、この子達を慈しみ 一生懸命 育てている親がいれば大丈夫! と思わせてくれるのが『はじめてのおつかい』の魅力なのである。
今年の特番も楽しみに待っているよ、いろんな町に住む、いろんなモモカちゃん◎
というわけで、今回は 大好きなご長寿テレビ番組についてのお喋りでした。
いつも時間に追われているアナタも、たまにはこたつとみかんとテレビの三点セットで、心をぬくぬく休ませてあげてくださいネ!
そしてこの1年を 明るく元気に! 歩んでゆきましょ~♪
SHARE PAGE 友達にシェアする
BACKNUMBER バックナンバー
-
2019.06.01 [68]
【最終回】動物動画でビタミンチャージ☆
-
2019.05.01 [67]
レッツ ビギン “万葉集”♪ ~散歩道セレクション~
-
2019.04.01 [66]
散歩道なりに平成を振り返る ~市民から見た あのお二人~
-
2019.03.01 [65]
散歩道なりに平成を振り返る ~あの子たちはどうなった~
-
2019.02.01 [64]
散歩道なりに平成を振り返る ~ドラマ編~
-
2019.01.01 [63]
笑って歩こう!
-
2018.12.01 [62]
~散歩道から~ スポーツ2018
-
2018.11.01 [61]
家の数だけ、鍋がある◎
-
2018.10.01 [60]
秋におすすめ! ビートルズ名曲選♪
-
2018.09.01 [59]
散歩道的 『 世界で暮らす、日本人ママ 』
-
2018.08.01 [58]
ちょっと冷んやり(*_*)怖がりのホラー
-
2018.07.01 [57]
Englishな日々~Season 4~
-
2018.06.01 [56]
Englishな日々~Season 3~
-
2018.05.01 [55]
Englishな日々~Season 2~
-
2018.04.02 [54]
Englishな日々~Season 1~
-
2018.03.01 [53]
“大会11日目”の 平昌五輪!!
-
2018.02.01 [52]
厳選!大人が楽しむ児童文学◎
-
2018.01.01 [51]
散歩道的☆ おすすめ ドキュメンタリー
-
2017.12.01 [50]
聖なる夜の 熱い闘い ~ 平昌五輪への道 ~
-
2017.11.01 [49]
好きなこと、みつけよう!
-
2017.10.01 [48]
私のHawaii 旅行記♪ ~その2~
-
2017.09.01 [47]
私のHawaii 旅行記♪ ~その1~
-
2017.07.31 [46]
母、強し!
-
2017.06.30 [45]
王宮ワールドへようこそ☆
-
2017.06.01 [44]
ドラマ、何 見てる?
-
2017.05.01 [43]
Let’s 妄想!
-
2017.04.01 [42]
みんな おんなじ空の下♪
-
2017.02.23 [41]
歌舞伎のお話
-
2017.02.01 [40]
Mother’s Movie で ハート・ウォーミング◎
-
2017.01.01 [39]
漫画にいろいろ 教わった
-
2016.11.30 [38]
メリークリスマス On The Ice ☆
-
2016.11.01 [37]
お楽しみテレビドラマ
-
2016.10.01 [36]
真夜中の訪問者
-
2016.09.01 [35]
散歩道から “オリンピック まとめ”
-
2016.08.01 [34]
けもの道のレシピ ~真夏のサボリ飯♪~
-
2016.07.01 [33]
忘れられない舞台
-
2016.06.01 [32]
ミュージアムで ビタミン補給 ☆
-
2016.05.02 [31]
Enjoy♪ Boy’s ムービー!
-
2016.04.01 [30]
先生物語
-
2016.03.01 [29]
ガールズ ムービー ~ネタバレ あり♪~
-
2016.02.01 []
勘違い & もの忘れ
-
2016.01.01 [28]
こたつとみかんと ”アナタ”
-
2015.12.01 [27]
私の隣りの 日本代表
-
2015.11.01 [26]
けもの道のレシピ Part.2
-
2015.10.01 [25]
テッパン読書
-
2015.09.01 [24]
散歩道の動物たち
-
2015.08.01 [23]
真夏のバカップル
-
2015.07.01 [22]
舞台が待っている♪
-
2015.06.01 [21]
夏までに!
-
2015.05.01 [20]
男の子の話
-
2015.04.01 [19]
桜吹雪
-
2015.03.15 [18]
世界フィギュア開幕!
-
2015.03.01 [17]
女の子の話
-
2015.02.15 [16]
関西紀行 〜大阪・京都の横丁巡り&ハリーポッター♪〜
-
2015.02.01 [15]
真冬のあったかシネマ〜 100円レンタル♪ おすすめDVD Part2
-
2015.01.15 [14]
家族の一員
-
2015.01.01 [13]
初春 夢の話
-
2014.12.15 [12]
2014年スポーツ名場面
-
2014.12.01 [11]
酔っぱらい列伝
-
2014.11.15 [10]
心のなかに住んでる ともだち
-
2014.11.01 [09]
観劇レポート
-
2014.10.15 [08]
けもの道のレシピ
-
2014.10.01 [07]
忘れ物の女王
-
2014.09.15 [06]
秋の夜長に 〜 100円レンタル♪ おすすめDVD 〜
-
2014.09.01 [05]
フィンランド紀行(4) 〜キートス スオミ!そしてオーロラ編〜
-
2014.08.15 [04]
フィンランド紀行(3) 〜 北上!ラップランド編 〜
-
2014.08.01 [03]
フィンランド紀行 〜 スオミはステキ 編 〜
-
2014.07.15 [02]
フィンランド紀行 〜 出発編 〜
-
2014.07.01 [01]
夢の話
-
2014.05.28 [00]
山田りか と申します