センター北駅から徒歩5分のところにある、キッズフォレアカデミー。
0~5歳児までの一貫教育を行っており、3、4、5歳児の各クラスはネイティブスピーカーと日本人スタッフが担任します。
日常生活は英語で過ごしますが、専科活動(ダンス・スポーツ・ミュージック・知育等)など日本語での活動も大切にしています。
常に英語で話しかけるので子どもたちの英語耳が育ち、コミュニケーションも問題ありません。
無理強いすることなく、楽しみながら卒園までに日常会話ができることが目標です。
「英語は、レッスンのための時間だけ英語講師が来るのではなく、日常的に一緒に過ごし、英語を耳にすることで言葉の壁を取り払うことが大切です」と園長のアレックス先生。
もちろん幼児ですから、わからないことがあって当然。でも日本人の先生が、その都度やさしくフォローするので心配はありません。
取材したのはRainbow Class(年中)の科学の時間。今日のテーマは「ジップライン」です。
「ジップラインってなぁに?」と子どもたちの頭には「?」が浮かびます。そこでアレックス先生がDVDでその映像を見せると、「あ、遊んだことある!」「パパとよく行く公園にあるやつだ!」と、ピンときた様子。今回はこのジップラインをプリンのカップやトイレットペーパーの芯など、廃材を使って再現することがミッションです。
▲ジップラインとは公園やアスレチックによくある、ぶら下がって滑降するこれです/キッズフォレアカデミー(横浜市都筑区)
子どもたちは4~5人のグループに分かれます。机に置かれた材料を見ながら、「バランスをとるために、重りを入れてみよう」「ぶら下げるひもは短い方が安定するんじゃない?」「それいいね!」と、自分の意見を言うだけでなく、人のアイデアにも耳を傾け、協力しながら進めていきます。
▲ハサミやセロハンテープを使って、グループごとに思い思いのジップラインを作ります/キッズフォレアカデミー(横浜市都筑区)
▲あるグループでは「人形がひっくり返ってしまう」という難点を「段ボールで背もたれを作ろう」というアイデアで解決!その発想力に驚かされました/キッズフォレアカデミー(横浜市都筑区)
でき上がったジップラインは、教室の天井から床に向かって張ったロープで滑らせます。
▲最後まで滑りきっても、途中で人形が落ちてしまっても、みんなから拍手が送られました/キッズフォレアカデミー(横浜市都筑区)
「ミッションが簡単すぎると、子どもたちの『やってみよう!』という意欲がわかず、難しすぎるとストレスになってしまいます。ちょうどいい難易度のバランスがやる気につながります」と園長のアレックス先生。アレックス先生は長きにわたって東京のインターナショナルスクールの園長を務め、さらにご自身も2児のパパ。いつもニコニコで、子どもたちはもちろん、ママたちからのあつ~~~~~い信頼も集めています。
詳しくは6月1日発売のビタミンママ85号「幼稚園情報号」をご覧ください。
キッズフォレアカデミーの詳細はこちら。
SPOT INFO スポット情報

キッズフォレアカデミー(幼児部)
所在地 | 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-21-7 |
---|---|
TEL |
|
アクセス |
|
RELATED SPOT この記事の関連スポット
-
保育園 保育園
キッズフォレ都筑・キッズフォレアカデミー
子供に受けさせたい教育と愛情を無理なく取り入れたカリキュラムが世界を舞台に活躍できる人間力を培います
神奈川県横浜市都筑区中川中央1-19-19-2F